本ページはプロモーションが含まれています

四国の霊場八十八ヵ所

阿波の国・徳島県の霊場

第14番 常楽寺(じょうらくじ)

常楽寺お参りする人々

弘仁6年(815年)、弘法大師が四国を巡錫中、この地に滞在して17日間の修禅をしました。
このとき弥勒菩薩が多くの菩薩を従えて現れ、説法したので、大師は霊木にその姿を刻んで堂宇を建てて本尊にしたといいます。

弥勒菩薩を本尊にしているのは四国霊場の中ではここ常楽寺だけです。
弥勒菩薩は釈迦入滅後、56億7千万年後にこの世に下生し、衆生を救済するという未来仏です。

室町時代に細川家の祈願所として栄えましたが、天正年間(1573~1592年)に兵火に遭い焼失しました。
江戸期の万治2年(1659年)に蜂須賀家から本堂を寄進され、文化15年(1818年)には、潅漑用の溜池を作るために、低地から小高い現在地に移りました。

常楽寺流水岩の庭

約40段の石段を上がると自然のままの流水岩でできためずらしい景観の境内に出ます。
この庭は「流水岩の庭」と名付けられています。
ごつごつしているのでちょっと歩きにくいです。
雨の日は滑りやすくなっていますので注意が必要です。

本堂の前には、大師が糖尿病に苦しむ老人に煎じて飲ませた霊木を植えたものと伝えられる櫟(いちい)の木があります。

わたしは、大日寺から来る途中道に迷いましたがなんとかたどり着くことができました。
これも弘法大師のおかげと思っています。

常楽寺本堂前の櫟の木

第14番 盛寿山 常楽寺(せいじゅざん じょうらくじ)

徳島県徳島市国府町延命606
JR徳島線府中駅から約3km
徳島自動車道・藍住ICから県道1号を徳島市内へ。国道192号を石井町方面へ。約30分。
御詠歌 常楽の岸にはいつか到らまし 弘誓の船に乗りおくれずば
本尊/弥勒菩薩 宗派/高野山真言宗 開基/弘法大師 宿坊/なし
次の第15番札所・国分寺まで約0.7km、車で約5分