本ページはプロモーションが含まれています

四国の霊場八十八ヵ所

阿波の国・徳島県の霊場

第17番 井戸寺(いどじ)

第17番井戸寺山門

天武天皇の勅願道場として、天武天皇2年(673年)、建立した妙照寺が前身と伝わっています。
聖徳太子の作といわれている七仏薬師如来は四国霊場中、最大の本尊です。
また、本尊を七仏薬師如来にしているのは、四国霊場では、ここ井戸寺だけです。

井戸寺には、きれいな水をたたえた井戸があります。
弘仁6年(815年)、弘法大師がこの地を訪れたとき、付近の人々が水に不自由しているのを知り地面を錫杖で突くと清水があふれ出たといいます。
寺号はこれに由来しています。

弘法大師は水に映った自らの姿を石に刻んだといいます。
この像は、日限(ひかぎり)大師と呼ばれ、1日、1週間、1ヶ月など日を限り、その間、欠かさずお参りし願い事をすると、願いがかなうといわれています。

貞治2年(1362年)と天正11年(1583年)の二度の兵火に遭って焼失しましたが、慶長年間(1596~1615年)に僧良範が再建し、後に蜂須賀家の援助も受けて再興されました。

井戸寺弘法大師像

鉄筋コンクリートの本堂は、昭和の火災で焼け残った二体の薬師仏とともに七仏薬師を安置しています。
日光・月光の両菩薩を従えて、中央に主尊の薬師瑠璃光如来を安置し、左右に三体ずつの薬師像が並んでいます。

弘法大師作という、十一面観世音菩薩は国指定の重要文化財になっています。

弘法大師の縁起を語る井戸は、いまも日限大師堂の中にあります。
のぞきこんで自分の顔が映ればよく、映らないと3年以内に変事があるという言い伝えがあります。

井戸寺の境内

弘法大師
  錫杖にて
 一夜のうちに
   井戸を掘り給う

第17番 瑠璃山 井戸寺(るりざん いどじ)

徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
JR徳島線府中駅から約1km
徳島自動車道・藍住ICから県道1号を徳島市内へ。NTT徳島西営業所近くの交差点を右折。約15分。
御詠歌 面影を映してみれば井戸の水 結べば胸の垢や落ちなん
本尊/七仏薬師如来 宗派/真言宗善通寺派 開基/天武天皇勅願 宿坊/あり(要予約)
次の第18番札所・恩山寺まで約17.4km、車で約1時間