本ページはプロモーションが含まれています

四国の霊場八十八ヵ所

伊予の国・愛媛県の霊場

第48番 西林寺(さいりんじ)

第48番西林寺仁王門

西林寺は寺伝によると天平13年(741年)、聖武天皇(在位724~749年)の勅願により行基が本尊・十一面観世音菩薩を刻み、開基しました。
当時は、徳威の里(松山市小野播磨塚あたり)にあり、一宮別当寺でした。

後の大同2年(807年)に弘法大師が、現在の場所に寺を移しました。

四国の瀬戸内海側は瀬戸内海気候のせいか干魃が多く、その対策のためのため池を多くみかけます。

弘法大師が、早魃に苦しむ村人のため杖を突いて水脈を発見したという言い伝えがたくさんあります。
このあたりでも、旱魃に苦しむ人々がたくさんいました。

西林寺の近くにある杖の淵公園

西林寺の近くにある「杖の淵」も大師が発見したといわれています。
いまは公園(杖の淵公園、上の写真)になっていて、ここの水は名水百選に選ばれていています。
もちろん飲料水として使用できますので、たくさんの人がポリタンクを持って汲みに来ています。

西林寺は、境内が門前を流れる川の土手より低い位置にあるので、この寺は罪ある者が奈落の底に落ちるという「無限地獄」に例えられています。

仁王門から本堂までは、敷石がつづいています。
本堂に蔵される本尊は秘仏であり、後ろ向きに置かれています。
そのため、本堂の裏側に回ってお参りをする参拝者も多いとか。

西林寺本堂

西林寺は、わたしがここ松山市に引っ越ししてきて最初に訪れたお寺です。
駐車場でお遍路さんがおいしそうにお弁当のおにぎりを食べていました。
これがわたしが「お遍路さん」をやるきっかけです。(なんということか!?!?)

第48番 清滝山 西林寺(せいりゅうざん さいりんじ)

愛媛県松山市高井町1007
JR予讃線松山駅から約11km
松山自動車道・松山ICから国道33号を砥部町方面へ。松山道高架下を左折。約15分。
御詠歌 弥陀仏の世界をたずね行きたくば 西の林の寺にまいれよ
本尊/十一面観世音菩薩 宗派/真言宗豊山派 開基/行基 宿坊/なし
次の第49番札所・浄土寺まで約3.1km、車で約10分