本ページはプロモーションが含まれています

四国の霊場八十八ヵ所

伊予の国・愛媛県の霊場

第52番 太山寺(たいさんじ)

第52番太山寺仁王門に続く石段

その昔、用明天皇(在位585~587年)の頃、豊後の国(大分県)に住む真野長者(炭焼き小五郎)が、大坂への船旅の途中に高浜沖(瀬戸内海、松山市)で暴風雨に遭うが、龍雲山(経が森)に光明を見て助かりました。
翌日、山へ登ってみると、小さな草堂に十一面観世音が祀られていました。

長者は霊験に報いるために、国に帰り、材を船に積んできて、一夜で堂宇を建立したといいます。
これが太山寺の始まりです。

後の天平11年(739年)、聖武天皇(在位724~749年)が行基に刻ませた十一面観世音菩薩を本尊とし、聖武天皇の勅願寺となりました。
聖武天皇を始め、後冷泉、後三条、堀河、鳥羽、祟徳、近衛の歴代7天皇が奉納した七体の十一面観世音菩薩と仁王門は国指定の重要文化財です。

また鎌倉時代末期の嘉元3年(1305年)に創建された本堂は愛媛県で最古の建築物で国宝になっています。

太山寺本堂

一夜建立のお堂(炭焼き小五郎が真野長者になったお話)
奈良の都のお姫さま、玉津姫には顔に黒い痣がありました。
三輪の明神に祈ると、夫となるものは豊後の国の炭焼き小五郎であるとのお告げがありました。
それで姫は豊後の国まで行き、小五郎を訪ねるが、小五郎は非常に貧乏な生活をしていました。
姫は小五郎に小判を渡すが、小五郎はその小判を川に投げてしまいました。
姫が「なぜ?」とたずねると小五郎は「あんな小判は炭焼き窯のそばにたくさんある」といい、二人が行ってみると本当に小判が山のようにありました。
姫がそこの淵で顔を洗うと痣も消えてしまいました。
この小判で二人は大金持ちになりました。

太山寺大師堂

鳥は飛ばねばならぬ
 人は生きねばならぬ
         坂村眞民

菎蒻に
  つゝじの名あれ
    太山寺
        正岡子規

第52番 龍雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)

愛媛県松山市太山寺町1730
JR予讃線松山駅から約10km
松山自動車道・松山ICから国道33号、国道196号を。約35分。
御詠歌 太山へ登れば汗の出でけど 後の世思えば何の苦もなし
本尊/十一面観世音菩薩 宗派/真言宗智山派 開基/真野長者 宿坊/なし
次の第53番札所・円明寺まで約2.3km、車で約5分