本ページはプロモーションが含まれています

四国遍路の基礎知識

四国遍路の開祖 衛門三郎伝説

第12番焼山寺

弘法大師に関する逸話は、各地に残っています。
その代表的なもののひとつが、四国遍路の始まりといわれる衛門三郎(えもんさぶろう)伝説です。

むかし、天長の頃、伊予の国浮穴の郡荏原の郷(現在の松山市久谷恵原荏原)という所に河野衛門三郎という強欲非道な大百姓が住んでいました。

ある日、衛門三郎の家の前に一人の旅のお坊さんがやってきて、托鉢の鈴を鳴らしました。
心地よい昼寝を破られた衛門三郎は、お坊さんを追い返そうとしたのですが、動きません。
腹を立てた衛門三郎は、竹ほうきでお坊さんの椀をたたき落としました。
すると椀が8つに割れて飛び散ってしまいました。

そんなことがあった翌日から、衛門三郎の8人の子供が次々と死んでしまいます。
さすがの衛門三郎も声を上げて泣きました。

ある夜、衛門三郎の夢枕にあの旅のお坊さんが現れ、「全非を悔いて情け深い人になれ」と告げます。
夢から覚めた衛門三郎は、自分が強欲であったことの悔い、あの時の旅のお坊さんは、弘法大師だと気が付きました。

第12番焼山寺
第12番 焼山寺

衛門三郎は、弘法大師に許してもらおうと、四国を巡っている弘法大師を捜して四国の道を東からまわったり、西からまわったりして歩きますが、なかなか出会うことができません。

四国を二十数回まわったところで、阿波(徳島県)の第12番札所 焼山寺で倒れてしまいました。
その時、衛門三郎の前に弘法大師が現れ、「これでおまえの罪も消える。最後に何か望みはないか」と声をかけました。

衛門三郎は「故あって離れている河野一族の世継ぎとして生まれ変わらせてください。今度こそ人々のために尽くしたいのです」と言いました。
すると弘法大師は“衛門三郎再来”と書いた小さな石を息を引き取る衛門三郎の手に握らせました。

それから数年後、伊予の国(愛媛県)道後湯築の領主・河野息利に玉のような男の子が生まれました。
ところがその子は、幾日経っても左手を握ったままで開きません。
そこで、道後の安養寺の住職に祈願してもらいます。

「きれいな川の水で洗えば開く」とのお告げがあり、そのとおりにすると、左手が開いて中から“衛門三郎再来”と書かれた小石がころがり落ちました。
男の子は、衛門三郎の生まれ変わりだったのです。

その小石は安養寺に納められ、これを機に寺号を「石手寺」に改めたといいます。

第51番石手寺
第51番 石手寺

この石は、現在も第51番 石手寺の宝物館に安置してあり、拝観できます。
また、第47番 八坂寺の近くには衛門三郎の屋敷跡といわれる文殊院得盛寺と8人の子供の墓(八塚)があります。