四国の霊場八十八ヵ所
阿波の国・徳島県の霊場
第23番 薬王寺(やくおうじ)
薬王寺は阿波路最後の寺です。
厄除けの寺(根本道場)として信仰を集め、全国的に知られています。
本堂に詣るには、最初の33段を女坂、次の42段を男坂と呼ぶ石段を上っていきます。
一段一段におさい銭をおいて、厄落としを行う風習が残っています。
本堂の右から瑜祗塔(ゆぎとう)までの石段は61段の還暦の厄坂です。
瑜祗塔は、両部不二を表す密教寺院独特の建物です。
薬王寺は地元では、「お薬師さん」と呼ばれ親しまれています。
薬王寺は神亀3年(726年)、聖武天皇(在位724~749年)の勅願により行基が開基しました。
後の弘仁6年(815年)、平城天皇の勅命を受けて、弘法大師がこの寺を訪れ、当時42歳であった天皇と42歳の自分(弘法大師)と大衆の厄除けを願って、厄除薬師如来を刻んで、本尊として安置しました。
以後歴代の天皇の崇敬を集め繁栄しましたが、文治4年(1188年)に火災に遭いました。
その後まもなく再興され、ますます栄えますが、江戸初期の寛永年間(1624~1644年)と明治の中頃に堂宇が全焼しています。
本堂には、前向きと後ろ向きの二体の薬師如来が安置されています。
文治4年(1188年)の火災の時、本尊はひとりで西方の厨子山へ飛んでいってしまいました。
急いで本堂を造り新しい本尊を入れると、飛んで帰ってきて後ろ向きに入ったといわれています。
薬王寺の境内からは、日和佐の町と太平洋が一望できます。
薬王寺の南東約1kmのところにある大浜海岸は、海亀が毎年6月下旬から8月上旬にかけて産卵のためにやってくる海岸として有名です。
第23番 医王山 薬王寺(いおうざん やくおうじ)
徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
JR牟岐線日和佐駅から約500m
徳島自動車道・徳島ICから国道55号を南下。約1時間50分。
御詠歌 皆人の病みぬる年の薬王寺 瑠璃の薬を与えまします
本尊/厄除薬師如来 宗派/高野山真言宗 開基/行基 宿坊/あり(要予約)
次の第24番札所・最御崎寺まで約80km、車で約2時間