本ページはプロモーションが含まれています

四国の霊場八十八ヵ所

土佐の国・高知県の霊場

第25番 津照寺(しんしょうじ)

第25番津照寺山門

弘法大師が大同2年(807年)、この地を訪れたとき漁業と海上の安全を祈願して地蔵菩薩を刻んで本尊としたのが寺の始まりです。
江戸時代には藩主山内家の帰依を受け栄えました。
明治になり神仏分離令で一時廃寺となりましたが、すぐに再興されました。

地元の人は、この寺を「津寺(つでら)」と呼んでいます。

本尊の延命地蔵菩薩は弘法大師作と伝えられていますが、秘仏で観ることはできません。

この本尊は「楫取(かじとり)地蔵」と異名がありますが、次のような由来があります。

慶長7年(1602年)、土佐藩主の山内一豊が室戸沖で遭難しかけていると一人の僧侶が現れ、船の楫を取って無事港まで案内しました。
そして、港で僧侶を探したが、僧侶は消えて、その代わり本尊が海水でびしょ濡れになっていたと言います。

津照寺境内にある弘法大師像

それ以来、本尊は「楫取地蔵」と呼ばれるようになり、海上安全と豊漁にご利益があると、特に漁民から篤く信仰されています。

津照寺は、室津港を見おろす小高い丘の上にあります。

石段を上っていくと途中に鐘楼門があります。
ここで鐘を撞きました。
ゴーーーーーーンと気持ちのいい音がしましたよ。
さらに上っていくと本堂があります。

境内からは、太平洋を一望に見渡すことができます。

津照寺鐘楼門
鐘楼門

第25番 宝珠山 津照寺(ほうしゅざん しんしょうじ)

高知県室戸市室津2644
JR土讃線高知駅から約81km
高知自動車道・南国ICから国道32号、国道55号を室戸市方面へ。約1時間40分。
御詠歌 法の船入るか出るかこの津寺 迷うわが身をのせてたまえや
本尊/楫取地蔵菩薩 宗派/真言宗豊山派 開基/弘法大師 宿坊/なし
次の第26番札所・金剛頂寺まで約5.6km、車で約15分