本ページはプロモーションが含まれています

四国の霊場八十八ヵ所

土佐の国・高知県の霊場

第35番 清瀧寺(きよたきじ)

第35番清瀧寺境内の像

行基が養老7年(723年)に本尊薬師如来を刻んだのが清瀧寺の始まりで、このときは景山密院繹木寺だったそうです。

後の弘仁年間(810~824年)、弘法大師がこの地の山中で7日間の修行を行い、満願の日に地面を金剛杖で突いたところ、清水が滝のように湧き出てきて鏡のような池ができたといいます。
そこで、弘法大師は寺の名前を医王山鏡池院清瀧寺に改めました。

清瀧寺は、鎮守である山王清瀧権現とともに信仰を集め栄えましたが、江戸時代に入って火災に遭い焼失しました。
慶安4年(1651年)、土佐二代藩主・山内忠義により再建されました。
その後、明治4年(1871年)の廃仏毀釈により廃寺になりましたが、明治13年(1880年)に再建されています。

清瀧寺本堂

本堂前には15m近くある巨大な厄除けの薬師如来立像があります。
その像の台座の下から「戒壇めぐり」が出来ます。
遍路は薬師如来の真言を唱えながら真っ暗な胎内を巡ることになります。

清瀧寺の左手に「入らずの山」と呼ばれる小高い丘があります。
ここに、弘法大師の弟子のひとりである真如の逆修塔があります。
逆修塔とは、生きているうちに自ら作ったお墓のことです。

真如は平城天皇(在位806~809年)の皇太子で高岳親王といったが、薬子の乱に連座して皇太子を廃されて出家して名を真如と改めました。
真如は貞観4年(862年)に中国に向かい、のち天竺(インド)をめざして旅を続けましたが、ラオスで虎におそわれて入寂したといいます。

清瀧寺は「高岡のお大師さん」と呼ばれ、安産祈願のお寺でもあります。

清瀧寺境内より太平洋側を望む

清瀧寺は、医王山の中腹、海抜400mのところにあります。
みかん畑の中の狭い道をくねくね登っていきます。
ここで、京都から来ているというおばあさんをくるまに乗せ、次の青龍寺まで行きました。

第35番 医王山 清瀧寺(いおうざん きよたきじ)

高知県土佐市高岡町清瀧丁568-1
JR土讃線伊野駅から約10km
高知自動車道・土佐ICから伊野町方面へ北上。約10分。
御詠歌 澄む水を汲めば心の清瀧寺 波の花散る岩の羽衣
本尊/薬師如来 宗派/真言宗豊山派 開基/行基 宿坊/なし
次の第36番札所・青龍寺まで約18km、車で約50分