四国の霊場八十八ヵ所
讃岐の国・香川県の霊場
第72番 曼荼羅寺(まんだらじ)
曼荼羅寺は、推古4年(596年)に弘法大師の祖先、讃岐国多度郡の郡司・佐伯家の氏寺として建立されたとあります。
この時は、世坂寺と呼ばれていたそうです。
大同2年(807年)、留学先の唐(中国)から帰国した弘法大師は、唐の青龍寺を模した堂塔を建て、本尊に大日如来を勧請し、金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅を安置して供養しました。
この時、寺名を我拝師山曼荼羅寺に改め、四国霊場としました。
この曼荼羅寺の近くの水茎の丘に歌人・西行法師が「西行庵」を結び2年間、滞在したと伝えられています。
>
本堂の前には、かつて西行法師がこの寺を訪れた際、昼寝をしていた跡という「昼寝石」があります。
境内には、弘法大師が寺を建立したときに手植えをしたといわれるこの寺の名物「不老の松」がありましたが、2001年(平成13年)秋から、2002年(平成14年)春にかけて松くい虫のため枯れ死しました。
不老の松は円形の笠を被ったような形をしていることから「笠松」と呼ばれていたそうです。
笠松大師
笠松大師
枯れ死した不老松の幹部にお大師さんのお姿を刻み、お手植えご縁の名残を留めました。
と、貼り紙に説明してありました。
第72番 我拝師山 曼荼羅寺(がはいしざん まんだらじ)
香川県善通寺市吉原町1380-1
JR予讃線善通寺駅から約6km
高松自動車道・善通寺ICから国道11号を善通寺市方面へ。約15分。
御詠歌 わずかにも曼荼羅おがむ人はただ 再び三たび帰らざらまし
本尊/大日如来 宗派/真言宗善通寺派 開基/弘法大師 宿坊/なし
次の第73番札所・出釈迦寺まで約0.4km、車で約1分