四国の霊場八十八ヵ所
讃岐の国・香川県の霊場
第73番 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
出釈迦寺は、我拝師山の北麓にある静かなお寺です。
弘法大師「捨身ヶ嶽」で知られているお寺です。
弘法大師は幼少の頃、自らが諸仏と話している夢をよく見たそうです。
弘法大師が真魚(まお)と呼ばれていた7歳の時のある日、救世の大誓願を立て、この我拝師山頂上に登り
「自分は仏門に入り、たくさんの人々を救いたい。この願いが叶うのなら釈迦如来よ、現れたまえ。叶わぬのなら、この身を捧げて、我が身を諸仏に供養するつもりだ」
と唱え、断崖絶壁の頂より白雲も迷う谷底に身を投げました。
すると紫の雲がわき起こる中、大光明を放って釈迦如来と羽衣を身に纏った天女が現れ、谷底へ落ちていく大師を抱きとめました。
そして、釈迦如来が「一生成仏」の宣を授けたといいます。
そこで弘法大師は後に釈迦如来を刻み本尊とし、堂宇を建立し、山号も我拝師山と改め、四国霊場としました。
これが、出釈迦寺の始まりの伝説です。
その後、四国を巡錫していた弘法大師は、懐かしく思って山頂にある「捨身ヶ嶽禅定」(400m)に登り、虚空蔵菩薩を刻んで安置したといいます。
ここは、出釈迦寺の奥の院になっています。
この捨身ヶ嶽禅定は、出釈迦寺から1.8kmのところにあり、歩いて約40分ほどかかります。
求聞持大師
求聞持(ぐもんじ)大師
出釈迦寺は弘法大師七歳の捨身誓願の霊跡であるとともに、弘法大師は四国八十八ヶ所開創の時、再度この地を訪れ、虚空蔵求聞持の法を修行しました。
この求聞持の法とは、虚空菩薩のご真言を一百萬遍お唱えする法でその修行の姿が求聞持大師です。
この求聞持の法を修する事により一切の教法の文義悉く暗記することが出来るといわれています。
故に、学義成就、物忘れの多い方は是非ご利益をいただいてください。
と、説明板に書かれています。
第73番 我拝師山 出釈迦寺(がはいしざん しゅっしゃかじ)
香川県善通寺市吉原町1091
JR予讃線善通寺駅から約5km
高松自動車道・善通寺ICから国道11号を善通寺市方面へ。約15分。
御詠歌 迷うぬる六道衆生救わんと 尊き山にいづる釈迦寺
本尊/釈迦如来 宗派/真言宗御室派 開基/弘法大師 宿坊/なし
次の第74番札所・甲山寺まで約3.2km、車で約10分