四国の霊場八十八ヵ所
讃岐の国・香川県の霊場
第84番 屋島寺(やしまじ)
屋島寺は、源平合戦の史跡、屋島山上のほぼ中央にあります。
屋島は、海抜約300mの溶岩台地で屋根のような形をした島だったので、「屋島」と呼ばれていますが、今では、海に飛び出した台地になっています。
麓から屋島ドライブウェイで瀬戸内海の景色を楽しみながら登っていきました。
屋島寺は、天平勝宝6年(754年)、唐から来朝した鑑真和上が太宰府から奈良へと向かう途中、屋島に立ち寄り北嶺に普賢堂を建立し、仏像と教典を納めて開基したのが始まりです。
後に鑑真和上の弟子である恵雲律師が堂宇を建立して、初代住職になりました。
弘仁6年(815年)、弘法大師が嵯峨天皇の勅願でここを訪れ伽藍を北嶺から南嶺に移し、一夜で本堂を建立したといいます。
そして、十一面観世音菩薩を刻み、本尊とし、四国霊場に定めました。
この本尊は、欅の一本彫りで、背には弘法大師の作と墨書されています。
朱塗りの本堂と本尊・十一面観世音菩薩は国指定の重要文化財になっています。
屋島寺は、山岳仏教、修験の道場として多くの修行者が訪れるようになりました。
鎌倉時代以降は寂れてしまいましたが、生駒氏が藩主になってからは領地を寄進するなどして昔の栄華を取り戻していきました。
慶長16年(1611年)には、藩主の助力を得て本堂を修繕し、元禄2年(1689年)には再度修理がなされています。
屋島は源平合戦で知られているとおり、屋島寺の宝物館には、「源平盛衰絵巻物」「屋島合戦屏風」などが展示されており、付近には、源氏の武将が血のついた刀を洗ったという「血の池」などもあります。
蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)
境内には、四国の狸の総大将・太三郎狸が祀った蓑山大明神があります。
この狸は、屋島に異変があると直前に住職に知らせ、災厄を防いだということです。
第84番 南面山 屋島寺(なんめんざん やしまじ)
香川県高松市屋島東町1808
JR高徳線屋島駅から約5km
高松自動車道・高松中央ICから国道11号を屋島方面へ。屋島ドライブウェイを。約20分。
御詠歌 梓弓屋島の宮に詣でつつ 祈りをかけて勇む武夫
本尊/十一面観世音菩薩 宗派/真言宗御室派 開基/鑑真和上 宿坊/なし
次の第85番札所・八栗寺ケーブル乗り場まで約7.7km、登山口駅まで車で約15分